「妥協」の行く末①

2023年9月22日

皆さまこんにちは!
優輝です。


先日、強烈な・・手痛い気づきがあったのでシェアしたいと思います。


先日、子供と近くのドラッグストアまで散歩がてら出かけたのですが、その道すがら・・・
急に子供が、家のリビングのダメ出しをしてきました。


カーテンが柄、カーペットも柄で、ごちゃごちゃしてるし、おまけに最近買った小さな窓用のカーテンの色が絶望的だと・・・
センスが田舎臭くて嫌だ!ずっと前から思っていた、と。


え?なんで今?
突然のダメ出しに、びっくり&ショックを受けて言葉を失いました。


カーテンやカーペットなどを選んだのは私であって、それを否定される=私のセンス全否定じゃん!!!



となって、だんだんムカムカと怒りが湧いてきました。




それで、歩きながら言い合いのような形になり、最後は、決裂!
大人げないとは思いながらも、散歩を途中でやめて帰りました。






1人で寝室にこもり、ムカムカ、もやもや、、、なんであんな言われ方しなきゃけないんだ!センスについてどうこう言うのって失礼すぎじゃない?





そして、、、、少し冷静になったあと、子供とのやり取りを思い返してみました。




子供:カーテンも柄、カーペットも柄、ごちゃごちゃしてて統一感がない!もっとシンプルにしてほしい。
いつも変な(趣味の)物ばかり買って来て、もう買わないで!


私:しょうがないじゃん!限られたお金でやりくりしてるんだから!
多少は妥協して買ったりしないと、好きな物ばかり買ってたらお金が大変だよ!
あなたにもお金相当かかってるんだから、しょうがないよ!!






んん????

アレ???



娘は、趣味やセンスの事を言っているのに、私、急にお金の話や妥協の話してないかい?
話が、変な方向にすり替わってないかい?









Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン







その時、気が付いちゃったんです。。。



私、部屋のインテリアをそろえる際に、いつも本当にいいなというものがあったとしても、値段を見て予算オーバーしてたら、瞬時に「無理だ」と、我慢して値段のお得なものを買っていた=無意識に「妥協」していたことに。


無理やり自分を納得させて、説き伏せて、一番欲しいものじゃなくて2番手、3番手を買う事が当たり前になっていた。


だから、子供のダメ出し:なぜこのカーテンを選んだか?の理由として、本当は他のもっと素敵なやつがよかったんだけど、予算オーバーだったから、「妥協して」このカーテンを選んだんだよ。。。
みたいな返答が私の口からとっさに出てきたのだと。





値段はもちろん、大事な判断材料ではあるのですが、「怖いのは」、知らず知らずのうちに妥協することが当たり前になっていて、そこに疑問すら持たなくなってしまっていたことです。

だって、しかたないじゃん、予算が足りないから、
ベストではないけど、まあ、なんとか部屋に合うんじゃないかな?



安っぽく見えないギリギリの線当たりを狙って買う事が目的になっていた!?




そして、心の奥深くでは、あー今日も(やっぱり)妥協したな~
本当は、自分のベストな部屋を作りたいんだけど、無理無理・・・
まあ、
しかたない、しかたない。。。。。というループがぐるぐる回り、妥協したことへの言い訳がぐるぐる回り、、、




妥協がいつしか、通常運転となっていた。


そして、ここでもうひとつ、恐ろしい事に気が付きました。



それは、、、


妥協を繰り返していると、自分の本当の「好み」「何が好きか」「どんなのがタイプか」が分からなくなってきてしまうという現象が起きる。ということ。

我慢して、「本物の好き」を毎回抑え込んでいると、本当に欲しいものが分からなくなる。。




本当はどんな服が好きで、着たいと思っているのか?
どんなインテリアに本当は統一したいのか?




「妥協」することに慣れ、当たり前化してしまうことで、自分の本当の、一番の「すき」が迷子になっていることに衝撃を受けました。。








長いので、この辺で一旦終わります。

近いうちに続きを書きたいと思います!

では、、



感謝を込めて☆












メール購読

ブログ

Posted by 優輝