自己破壊していること

皆さまこんにちは!
優輝です。


知らず知らずのうちに、自己破壊していることってあると思うんです。
それこそ、自分では「当たり前」だから、気づかないうちにずっと繰り返しているような。。


私の場合、自分を責める事。
これが一番ダメージを食らいます。

日々の小さなこと、、、

例えば、何かの集まりなどで積極的に動けなかった時、
例えば、本当はそう思っていないのに、誰かの意見に迎合してしまった時、
例えば、平気じゃないのに全然平気なフリをしてしまった時、

そういう、ほんの些細なことが雪だるま式に膨れ上がって、自分を裏切ってしまった・・・という思いに押しつぶされそうになります。




それから、最近気づいたのですが、人に対して(近しい家族の場合が多い)怒りをぶつける事です。
怒りをぶつけている時は、もう怒りに乗っ取られているから、ガーーーーーって言いたいことを言って、すっきりしたような気持になるのですが、少し冷静になった時、「あんな言い方しなくてもよかったのに」「可哀そうなことしちゃったな」「きらわれたら、うらまれたらどうしよう」・・・という後悔が必ずやってきます。

怒る事自体は決して悪い事ではないし、生きていたら、声を荒げて怒らなければ(戦わなければ)いけないことが1回や2回あると思うのですが、そこまで怒ることなかったな~みたいな事に対してまで、ものすごく怒りをばらまいてしまった時、後悔・・自責・・・となります。


あとは、これはもしかしたら、案外多いかもしれませんが、、
やるべきことを後回しにしてしまう事。
これによって、いつまでも気がかりを残し、心配を増やし、自分を苛立たせ、そのことに(ちらちらと)エネルギーを奪われ続けるような行為であるため、私にとっては自己破壊となります。




人によって、この「自己破壊」のポイントは様々だと思います。



自分を裏切るような気持になったり、自分にうそをついているような気持になったり、自分を責めたり、、そういう自分を追い詰めるような行動。




小さな「自己破壊」の積み重ねが・・ボクシングのボディブローのようにじわじわと内側から自分を痛めつけていく。。


自分にとって、何をすることが自己破壊になるのか?
何をしないことが自己破壊になるのか?




そういうポイントを熟知していることが、自己破壊を止める第一歩になると思います。
まずは、気づくことから。。




ちなみに私は(今思いつくものとして)、、
・キレること
・途中でやめる(諦めてしまうこと)
・妥協する
・言い訳する
・自分や人を責める
・さぼる(怠惰)、面倒くさがる(やるべきことを後回しにする)
・グチる、悪口、うわさ
・人に迎合する(こびる、人に無理やり合わせるなど)
・平気なフリ
・本当の意見を言わない(呑み込む)



などが、あります(多いな!!!)苦笑



自分を苦しめている「行動」に気づき、手放していくこと。
地道な気づき→その「破壊行動」を客観視することがカギとなりそうです。




もともとは、この「破壊行動」も、自分を守るためだったり(自己防衛)する場合が多いと思います。
人から馬鹿にされたり攻撃されないために、強いふりをしたり、全然平気なフリをしたり、迎合してみたり・・・
自分の心を守るために、言い訳したり、悪口言ってみたり・・



でも、それをいつま続けるのか?

自分の足で立ち上がり、そんな「守り」はもうわたしには必要ない!
と宣言することで、本当の意味で自分を信頼できる生き方をスタートできるのではないでしょうか。


いつも慣れ親しんだ行動を変えるのはなんだか不安だし、勇気もいるけど・・・


そろそろ自分を楽にしてあげませんか?





では、今日はこの辺で!


感謝を込めて☆


メール購読

ブログ

Posted by 優輝