チャレンジの「壁」にぶつかったら

皆様こんにちは!
優輝です


何かにチャレンジしていて、最初は順調に進んでいるように感じていても、道半ばにして、急に「無理だ!これ以上は怖くて進めない!」「逃げたい」「戻りたい」・・・なんていう強い衝動に駆られることはありませんか?


私は、結構コレありまして、急に目の前にでっかい「壁」があらわれたように感じて、とても私の力では乗り越えられそうにない。これ以上進めない・・・

無力感や、さっさと辞めて楽になりたいというホメオスタシスが働いて、断念してしまう。。というパターン。



その「壁」について。。。
もしかしたら、少し「回り道」したほうがいいかもよ。というサインかもしれません。




壁にぶち当たったから、A:辞める or B:無理やり乗り越える。という究極の選択についなりやすかったりしますが、その中間に、C:少しだけ回り道をする。と言うのがあってもいいと思うんです。


目の前にガーンとでっかい「壁」がそびえたったら、急に目の前が真っ暗になったり、視野が狭くなる。
そして、慌てて、どうしよう!なんとかしなくちゃ!というように、冷静でいられなくなったり、思考がぐるぐる・・・と大忙しになって周りが見えなくなったりする。




だから、そうなったら、少し壁から離れてみる事が大事になってくる。
あーもうだめだ!だめかもしれない!むりだーー!!どうしよう!!という「渦中」から、少しだけ距離を置くために。




私がよくやるのは、ノートやコピー用紙などに、ひたすら書きなぐること

最初は心の叫びをずらずらと書く→「あーどうしよう!こわいよ!こわいよ!もう私には無理かも・・・」から始まって、手とペンに任せるがままに書きなぐっていると、だんだんと、、頭に登っていた血が下に落ちてくるような感覚になる。そうなると、少し冷静になれたという事。

かなりおススメです。


少し、距離を置くこと。そして、感情を避けずに感じることで心は納得していくみたいです。
そうだね、私怖くて足がすくんでいる、、、認めます。と言う感じで観念するというか。

その後(観念した後)は、じゃあ、どうしようか?
本当にやめちゃう?
それしか方法ないのかな?

って冷静に建設的な思考が働きやすい。



そうなった時、やめるか?ハードル(壁)が高くても無理やり突き進むか?という2択以外に、新たな選択肢、例えば、誰かに話を聞きに行く、とか、少しお金なかかるけどお試しコースに申し込んでみる、とか、知り合いに付き合ってもらうとか・・・・

少し、時間はかかるし回り道になるかもしれないけど、少しだけハードルを下げて臨むという事ができるようになる。

ハードルが下がれば、自分の足で納得して進んでいる「感覚」や、これなら出来るという「自信」のもとで歩みを進めることが出来る。



中には、ハードルが高ければ高いほど、壁が高ければ高いほど燃える・・という強行突破型の人もいると思いますが。


私は、どちらかと言うと、のっそりのっそりと確認し、味わいながら進めたい「うし」タイプなのだと思います。





辞めたり、無理に乗り越えるではない、「第三の選択肢」を模索してみる。
そういう選択肢をもってもいいかもしれませんね。



今日はこの辺で!

最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝を込めて☆







メール購読

ブログ

Posted by 優輝