停滞期のサイン

皆さまこんにちは!
優輝です。

最近・・・いろんなことがストップしてしまっているというか。思い通りに進まないというか・・・
停滞期というやつかな?と感じております。


この、停滞期のサインとして・・・
・全然思い通りに進まない、順調に進まない
・方向性を見失う、疑う(本当にコレをやっていていいのか?とか)
・気分が晴れない(鬱々としている)
・気持ちが荒れ気味(イライラなど・・)
・集中できない
・結果が出ない事への焦り、不安、憤りなどがある
・何かを始めなくちゃ!か、何かを一刻も早く辞めたい!という焦燥感
・このままじゃだめだ!なんとかしなくちゃ、という強い焦り
・自分がどうしたいのか?わからなくなってしまった=迷子になっている
・呼吸が浅い
・視野が狭い
・卑屈になりやすい(どうせダメだ、どうせ上手くいくわけない・・)
・疑り深くなっている(人や状況のせいにしやすい)
・誰かに相談してもどうせ無理だろう・・・という最初からあきらめモード
・自分一人で何とかしなくちゃ!という差し迫った感
・一人で重荷を背負っている息苦しさ、重圧を感じる
・悲劇のヒロイン
・トンネルの出口が見えない(真っ暗)
・・・

など、、、


こうなってしまうと、本当しんどいから、なんとしてでも現状を打破したい気持ちや、停滞感の真っただ中にいる不快感から一刻も早く抜け出したい!と思い焦りが募りますよね。


でも、焦れば焦るほど、息苦しくなり、視野は狭くなる。

ただただ、頭の中に「早くなんとかしなくちゃ・・・・」がこだましている状態。



一朝一夕で片付いたり、打破できるようなものならいいのですが、停滞期というのは、今日明日で抜け出せるものではないことがほとんど。
自分一人がもがいて全力で戦ってなんとかなるものならまだしも、相手の反応だったり、、、自分一人ではどうにもならないことが絡んできたり、、、

長引けば長引くほど焦りや不安に押しつぶされそうになる。。


そうなった時(なってしまった時)、あせって何かを始めたり終わらせることで、一時的に楽になれるかもしれない。
少なくとも、なにかしらの行動をしたという事は、「停滞」状態からは抜け出したように感じるから。


ただ、その行動の意図が、停滞の「不快感」から逃げることだった場合、どうだろうか?
一時的に逃げれたとしても、根本的な解決にはなっていないから、一瞬の気楽さを味わった後にまたやってくる「停滞感」「不快感」に押されてまた逃げたくなる・・・というループになるかもしれない。



じゃあ、どうしたらいいの?



停滞していること、それに対して焦りや不安を感じていて、今とても不快な状態である事。をまずは受け入れる事が最初の一歩だと思います。

停滞してるどうしよう!という「渦中」「真っただ中」に浸かってしまっている状態では、視野も狭く、まるでこの世の終わりのように感じてしまったりして、判断ひとつもまともにできなくなってしまう。

だから、一旦、今の自分(状況すべて)を受け入れる。

「停滞」の一歩外に自分が出て、停滞している自分をもう一人の自分が見ているようなイメージです。
あー自分、今大変そうだな・・・しんどそうだな・・・みたいに



そこから、「整理」の段階に入るといいと思います。
おススメは、書くこと。

ノートの端くれ、コピー用紙、なんでもOK!
綺麗にかくのではなく、自分の内側にあるものを書きなぐる感じで。

感情を書いたり、質問形式で自分の気持ち(思い)を探っていくのもいい。
例えば、、、なんでこんなに焦る?→このままじゃいけないと思うから→どうしてそう思うの?→他の人はみんな仕事をしたりして充実してるから→他の人がうらやましいの?→どうかな?年齢も年齢だし、手遅れになる前に自分の力を試したい→どうやって試したいの?→人と関わって社会と繋がりたい→・・・・・

などと、やっていくと、自分の不安の原因や、停滞感を感じている理由などがちらほらと見えてくるかもしれません。

頭で、思考でぐるぐると回っているより、断然、書いたほうがいいです。
書くことで気持ちの整理がつくし、感情を書きなぐることで感情に飲み込まれている状態から一歩外へ出ることが出来る。自分の感情を目で見ることが出来るので(ノートに書いた文字として)。





もう一つ、「なぜ停滞しているか?」「停滞していることの意味は?」という視点で現状を見てみるのもいいと思います。

何か大事なことに「気づく」ための「停滞期」だったりすることも。
その気づきを得るためには停滞することが必須だっというような。





☆☆☆
まずは、停滞期にいる自分を受け入れ、今不快感情を感じていることを認め、受け入れる。
そうすることで、停滞している渦中から一歩外へとでて、状況や自分を客観視してみる。

そのあと、「整理」(書き出し)の段階へ入る。



ここまでやっても、あーすっきりした~!!!!
と、すぐに気持ちが心底楽になることはないかもしれません(多分ないでしょう 苦笑。。。


でも、停滞状態や、それに伴う不快感からただ逃げている「守りの姿勢」から、自分で自分を見つめて自分の足で自分の意志で人生を創っていくんだ。という攻めの姿勢へとチェンジすることはできます。


生きていたら、停滞することも低迷することもしんどいことも情けない思いをすることもあります。

その中で、自分の人生は自分で創るんだという姿勢で歩むのと、状況や感情にただ振り回され、そこから逃げることに必死で生きるのとでは、、、違いますよね。。





冒頭でちょっと書きましたが、私もまさに今、停滞感、不快感、不安、焦り・・・絶賛真っただ中です 苦笑
今は、まだ真っ暗なトンネルの中にいて、出口が見えないように感じています。。。が、、

この「停滞期にどんな意味があるのか?」また、この停滞期(ピンチ)をどうやったらチャンスに変えることが出来るのか?どうやったら生かせるのか?

そして、むしろ、この状態を面白がるような気質を新たに身に付けれたらいいな~
なんて、思いながら小さな一歩を歩んでいきたいと思っております。。



では・・・

最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝を込めて☆













メール購読

ブログ

Posted by 優輝