人の「不機嫌」を放っておけない?
皆様こんにちは!
優輝です。
不機嫌になる事って、日常的にちょいちょいあると思うのですが・・・
人の不機嫌って・・・・・気になりませんか(いやじゃないですか)?
例えば、子供が学校で嫌なことがあったのか?帰ってくるなり、機嫌が悪くてイライラしてて、気になって聞いたら怒ってなんなら八つ当たりされたり・・
主人が、会社で何かあったのか?帰ってきてもどことなく不機嫌オーラをまとっていて、何か聞いてもそっけない態度だったり、キレがちだったり・・・
そういうときって、変に気を遣ってしまったり、逆にムカついたりしません?
不機嫌な相手を見ていたり、同じ空間にいるのが、不愉快な気分になったりする。
そして、不機嫌な人に話しかけたら、不機嫌な態度で対応されると、「その不機嫌を治せ!」とばかりに、今度はこっちがつられて不機嫌になって、相手を責めたり、、、
私は、結構コレあるかも 苦笑

「不機嫌」ってずーっと昔から苦手(まあ、ほとんどの方はそうなのかもしれませんが)
まだ小さなころ、父親が、会社から帰ってくると、眉間にしわを寄せて難しい顔をしていたり、舌打ちをしたり、、、だから、父親が家に入った瞬間から家の中が凍り付く、緊張感が走り重苦しい空気に包まれえる。
下手なことを言って怒らせないように母も気を遣っているのが分かったり、変なことを(そんなつもりはないが)聞いたらすごく怒られたり。。
父親がすごく苦手だったし、家が暗くなるのは子供ながらにしてすごく感じていたのだが、それが「不機嫌」のせいだと分かったのは割と最近。
そして、私はその「不機嫌」にすごく反応しやすい性質らしい 苦笑
故に・・・人の不機嫌がめっちゃ気になる。
何とかしなくちゃ!って思うのかもしれない。
近くにいる(同じ空間にいる)自分がしんどいから・・・
でも、、、よくよく考えてみると、人の不機嫌は私には「関係ない」もの。
(仮に原因を作ったのが私だったとしても・・)
人の不機嫌は人のモノ、私の不機嫌は私のモノ。。
だから「ジタバタ」しても仕方がないのかもしれない。
不機嫌は当の本人(自分自身)にしかコントロールすることが出来ないのだから。
というのが、最近やっと少し腑に落ちてきた感じです。
それが、分かっていてもやはり「ジタバタ」してしまうのだけれど・・・
そこで、「ジタバタ」している自分に気が付いたら、自分に再度言い聞かせてあげればいい。
わたしよ、、ジタバタしてますよ・・・とにかくゆっくりひと呼吸してみて!みたいに。。
そして、人の不機嫌を放っておいてあげることが出来るか?
これがカギになってくる。
一緒にいる自分が不愉快だからとか、しんどいから、とか、目障りだから・・・相手を責めて不機嫌な態度を改めるよう指摘してみたり、気を遣って相手にへりくだったりするのではなくて、ただ「放っておく」
ただそれだけでいいのかも。
会社や学校から持ってきた不機嫌も、時間が経ったり、その人のペースで解消していくのが自然な流れであって、その人自身で解消するのを待ってあげる。(ちょっと言い方が上からに聞こえるかもしれないが)
その間、こちらは、「関わらない」を選んでもいいし、「距離を置く」を選んでもいいし、さりげなく「何も言わずにただ美味しいコーヒーを入れてあげる」を選んでもいい。
あとは、ご自由に・・・みたいな感じで。
「関わらない優しさ」ってあるのだと思う。
どうしたの?なんか怒ってる?機嫌悪い?なんで?・・・という質問攻めをしたりするのではなく、放っておいてあげる優しさ。
自分で消化する時間が相手にも必要だという事を理解することでそれは出来ると思います。
私も、自分が不機嫌な時はわりとひとりの時間が欲しいと思う派(そんな派あるか?(笑)
本でたまに見かける、「自分の機嫌は自分で取る」という事なんでしょうね。
※相手からSOSである場合もあるので、そこら辺は少し見極める力も必要になってくると思いますが。
あまりに長く続く不機嫌の場合は、もしかしたらSOSなのかもしれないので。
不機嫌を放っておくという事は、相手を大事に思い信頼しているからできる事なのかもしれない。
人間、ずっとご機嫌だけでいられるわけないしね!
不機嫌な時だってあるし、八つ当たりだって(ムカつくけど)ある・・・
それも全部含めて人間だし、家族だし、友達だし・・・自分だし。
そうやって、色々受け入れて生きた方が、生きやすいかも。
と思う今日この頃です(^.^)
ではでは・・
急に寒くなってきたのでお身体にお気を付けて。。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝をこめて☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません