続・自己効力感の高め方(今挑戦中のこと)

2023年8月24日

皆さまこんにちは!
優輝です。


前回、自己効力感の高め方について書きましたが、そのなかの一つ「達成体験
・自分で何かを成し遂げた体験→成し遂げたことで「できた!」→「自分にはできる!」という自己効力感に繋がる

について、達成体験を積むために私がチャレンジしていることを書いてみたいと思います。

私は、車の免許を持っていますが、車の運転をかれこれ数十年していません。

私の両親は、私が運転をするのを危ないからといってすごく嫌がりました。

私も電車もバスもガンガン走っている便利な地域にいることで、これといって車の必要性を強くは感じたことが無かったのと、親に嫌がられてまで乗る必要ないよな~という感じでなんとなく乗らずに、、気が付いたらこんなに空いていました。

でも、ちょいちょい思っていました。
いつかは運転したいな~と。いつか・・・・が数重年経ってしまった!

周りは何をいまさら!やめとけ!というかもしれない、親に言ったら絶対反対されるのもわかっている(いくつになっても心配らしいですよね)
でも、決めたんです!

車を運転しよう!と。

今の状態からいきなり車を運転しよう!というと、ハードル高すぎて、無理だ~…と、思考停止になってしまう。

でも、目標までの工程を細分化(分解)していくことで、小さな工程をひとつひとつ達成することがだいぶ楽になります。目の前のドミノをひとつひとつ倒していくイメージ。


具体的には、まず
草ぼーぼーの庭をコンクリにして駐車場仕様にリフォームをする

リフォームまでの工程としても更に細分化していくことで、行動しやすい状態を作ります
→ネットで見積りをお願いするリフォーム会社を探し、数社に絞る
→絞った数社のリフォーム会社に見積り依頼を行い、現地調査の日程を決める
→現地調査したうえで見積りを提出してもらう
→家族と、どこの業者にお願いするかを検討し決める
→決めたら、いつから着工するか?などの打ち合わせを行う
→リフォームのゴール!

駐車場が完成したら、今度は、私が教習所に行って「ペーパードライバー講習」なるものを受ける。
友達に決意のほどを話したら、若いときに免許を取得していたら(私は18歳の時に取得)、年をとっても割と勘を取り戻すのが速い??というありがたいお言葉を頂き、少しだけ安堵はしていますが、この講習の部分はしっかりやろうと思っています。

→どこの教習所に行くか?検索して決める、また、どんなプランがあるか?を把握する
→いざ講習を受ける。

車購入
→どんな車を買うか?予算はいくらか?新車か中古か?ざっくりとネットなどで調べてみる
→方向性がある程度定まったら、その条件に合うような店舗をさがし、見に行ってみる(何か所か行く必要があるかも)
→車以外に必要な物を確認したり、細かい話を詰める
→保険はどうするのか?もこのあたりで検討したほうがいいかも?
→車購入
→納車

車に慣れるように短い距離から鳴らしていく
→まずは昼間に近所を走ってみることから始めようかな。
→実際に家で、バックなどの練習も必要かも
→必要であれば、自分の車を使っての講習?的な物にも参加してみようか。
→徐々に距離を延ばしていく

安全運転でいろいろな所に自由自在に移動する←GOAL!!!
→家族を乗せて買い物に行ったり、ドライブしたり、迎えに行ったりしてみよう!

と言った次第です。

今現在は、まだ①の見積もりを業者に依頼をしたところ。

まだまだ先行き長いし、何かの事情で途中とん挫するかもしれないし、、、不安もあるし。。。

アラフィフの私にとっては大きな「チャレンジ」となります。

☆☆☆
大きなチャレンジも、「これなら出来そうだ」というところまで細分化するという工程を踏むことで行動自体のハードルを下げながら、ひとつクリアする度の達成感を積み重ね=結果、自己効力感をコツコツと積み上げることになると思っています。

気が付いたら、こんなに進んでいた!できちゃってた!みたいな体験です。

経過はおいおい発信していくつもりです。

話は、私の個人的行動チャレンジに着地しましたが。


皆さまは、挑戦したいけど諦めていることって何かありますか?
どんなことに挑戦したいと思っていますか?


最後までお付き合いいただきありがとうございました。
感謝☆を込めて

メール購読

ブログ

Posted by 優輝